カテゴリー別アーカイブ: 未分類
赤ちゃんと自分に送るカタログギフト
結婚して七年目に待望の赤ちゃんができました。 何年も待ち望んでいた妊娠だったので、 気持ちも明るく産婦人科に通っていました。 しかし何度目かの検診の時に、 赤ちゃんがお腹の中にある子宮のベッドに、 上手にのる事が出来ずに亡くなっていると先生に言われました。 赤ちゃんを摘出手術して外に出す事も可能でしたが、 私は一緒にいたいと強く望んだので、 卵管が駄目になる事を覚悟で、 自分の身体に吸収させる方法を選びました。 ちゃんと前を向いて生きて行くために、 赤ちゃんがこの世に存在していたことを証明することをしたいね、 と夫と話していました。 そんな時に家にあったカタログギフトに 出産祝いのページがあったのを思い出しました。 子供が亡くなったばかりでそのページを読むのも辛かったのですが、 お菓子に子供の名前と誕生日を刻印できるサービスを見つけて、 これだ。と思いました。 生まれてくることは出来なかったけど、 実際にお腹の中に宿った赤ちゃんの生命を祝福したいと思いました。 刻印する日は、妊娠がわかった日にしようかとも思いましたが、 現実を見るために亡くなった日にしてもらいました。 赤ちゃんが身体の一部になったと思うと 自分の身体を大切にできるようになりました。 このお菓子を食べることで赤ちゃんに感謝の気持ちが届きますように。
カタログギフトリンベル2000円コース
カタログギフトリンベル2000円コースのキッチン&ダイニンググッズには 素敵なキッチン用品が載っています。 ・ツヴィリングJ.A.ヘンケルスの 小三徳包丁 ペティナイフ 先丸包丁 ・シェフンの グレープフルーツカッター ミニソルト&ペッパーセット 菜箸スプーンエンドタイプ ・京セラの ペティナイフ ・パイレックスの ボウル3点セット レンジでおかず キャセロール&メジャーカップセット パック&レンジ3個セット ・Sori Yanagiの 多機能野菜調理器 ・タニタの クッキングスケール ・マリ・クレールの スィートフォンデュセット ・マリオ・バレンチノの ボウル&ストッカー5個セット ・ツインバードの シトラスジューサー など、便利グッズがいっぱい!
プレゼントは難しい?
とあるネットの記事で、 全国の20歳から69歳の男女500名に対して、『恋人やパートナー以外からの誕生日プレゼント』に関する意識調査を行った結果というのを読みました。 その記事によると、 「恋人やパートナー以外から誕生日プレゼントをもらった時、欲しいものでなかったという経験はありますか」という質問に、 「たまにある」(60.4%)、「よくある」(15.8%)を合わせて76.2%が、欲しいものがもらえなかった経験があるという結果になったそうです。 また「恋人やパートナー以外に誕生日プレゼントを贈りにくいと思うことはありますか」という質問に対しては、 「たまに思う」(43.8%)、2位「よく思う」(22.4%)を合わせて66.2%が、「プレゼントを贈りにくい」と思っているという結果になったそうです。 贈る側はプレゼント選びに困り、贈られた側は欲しいものではなかった、というミスマッチが生じている様子が伺えるとありました。 この結果、よく分かります。 喜ばれる贈り物を選ぶのって、ホントに難しいものです。 そんなときはやっぱりカタログギフトの出番となるわけですよね。
バレンタインデー [カタログギフト]
もうすぐバレンタインですね。 昨日ショッピングモールに行ったんですが、 とても大きなチョコレートの特設会場?が出来ていました。 普段売っていないようなチョコが沢山並んでいて、 誰かの為というよりは寧ろ自分の為に…購入したいと思ってしまいました。 いや~チョコレートは見ているだけで幸せな気持ちになります。 私の友人は彼氏にもちろんチョコを渡すそうですが、 今年はスイーツだけが載っているカタログギフトにしようかなと言ってました。 一緒にいたもう一人の友人は「それはちょっとどうよ!?」という感じだったけど、 個人的には全然OKだと思うけどな~。 その彼は甘いもの大好きな人なんで選べた方が嬉しい気がする。 「私は良いアイディアだと思うよ!」と伝えておきました。 だってもし自分が貰えたら嬉しいですもん! これにしようかなあれにしようかなという選ぶ楽しさもあって、 喜び倍増ですよね。
友人と猫へのお祝い
友人が念願のマイホームを建てました。 引越しの片付けなども終わりだいぶ落ち着いてきたみたいなんですが、 その友人には夢があるようです。 どんな夢なのかと言いますと、 猫を飼う事! 友人は大の猫好きなんですが、 これまでずっと賃貸物件だったから飼えなかったんですよね。 自分の家ならば好きなように遊ばせられるし、 ペットもゆったりと過ごす事が出来るだろうという事で、 ちゃくちゃくと猫を迎え入れる準備をしているようです。 心優しく面倒見の良い友人なので、 きっと猫とも仲良く暮らしていけると思うのですが、 嬉しそうに色々な準備をしている友人を見ていると何かプレゼントしたくなってしまいます。 ペット用品が沢山載っているカタログギフトとかってあるんですかね? もしあるのならば、そういうのをプレゼントしたいなぁ。 友人もこれから住むであろう猫さんも喜んでくれそう。 でもやっぱりペットグッズオンリーというカタログは無いのだろうか。 ちょっと探してみようと思います。
意外と知らない、お歳暮の理由
現在では一年間の感謝の意味を込めて贈られているのがお歳暮ですが、 昔のお歳暮は、ご先祖様への御供え物として贈るというのが一般的だったようです。 お正月に使用人が雇ってくれている相手にあいさつまわりに行くときに、 ご先祖様への御供え物として贈り物を届けたり、 普段取引のあるお得意様回りのひとつとして、お供えものを届けたり、 実家へ帰ったお嫁さんが、ご先祖様への御供え物として嫁ぎ先から持たされたり。 いわゆる日頃の感謝や、今後もよろしくという思いを 御供え物という形を通して暗に伝えるのがお歳暮の役割だったようです。 今は、お歳暮といえば親戚や知人、仕事の関係者などへ 感謝やお礼をあらわす贈り物として普通のことですが、 昔はそれをひけらかすのはマナー違反とされていたのかもしれません。 ともあれ、一年の感謝の意味をあらわすお歳暮は 心を込めた贈り物を相手先に届けたいものですよね。 最近はカタログギフトでお歳暮を届けることも多いようです。 相手先がもらって困らないようにという気持ちも込められるので、 カタログギフトは本当に便利です。 そこで気になるのが、お歳暮の相場です。 あまり高いものを贈ってしまうと、かえって相手に気を遣わせてしまい、 人間関係がぎくしゃくしてしまうことにもなりかねません。 お歳暮の相場は、おおよそ3000円~5000円だそうです。 同じ価格帯のカタログギフトでは、幅広い商品が取り寄せられますので、 お歳暮選びに困ったら、ぜひ一度カタログを見てみてくださいね。
満中陰志のしきたりとカタログギフト
贈り物に関してはしきたりという物もありますから、結婚祝いなどには包丁などの刃物を贈らない、満中陰志での決まりごとなど、調べて見ると結構中身を考えなければならない場合もあります。 ですがやはりしきたりなどを気にせずに必要なものを相手に贈り物として届けたいはずです。 そういう場合などに利用する事をお勧めできるのが、カタログギフトになるのです。 カタログの中には様々な種類の物が載っていますが、その中に包丁などの刃物系統が入っていたとしても、けしてそれを選んで贈っているわけではないので、必要かどうかを判断し注文するのは贈られた側です。 なのでもしもしきたりなどを相手が気にするのかも分からず、お勧めのカタログなどが見つかった場合などには、それらを贈ることをお勧めします。 満中陰志挨拶状を奉書に墨筆揮毫しているカタログギフト・ショップもあります。 奉書の包み紙にはいっていて、とても丁寧でおすすめです。
贈り物は気持ちを込めて
大切な「ギフト」それを誰かに贈ろうと思った時には、中身に悩んでしまいがちだと思います。 そんな時にカタログギフトを利用したいけれど、中身にどんな物が入っているか分からないし、相手にとってもイメージが悪かったらと思うと中々決断しづらいという人も居るのではないでしょうか? そういった場合にはネットなどで一つ調べてみると良いでしょう。 最近ではカタログギフトを利用する人も増えてきていますので、そういった面では結構便利になってきていると思いますし、情報に関しても色々載せられていると思いますので、ぜひご利用ください。
「うなぎや」
「うなぎや」 「いやーいっぱいかかったな一と思たけどやで、せっかく「飲め一って親切に言う てくれてるのにやで、皆目飲まないのも何かこれから二人の問にわだかまりが残って もいかんと思てね、「そうですか、ほんならちょうだいします一言うて、両の手でゴ ポゴボ、ゴポゴボ、ゴボゴポって掬てね、十八飲んだんや」 「アホや、お前は。不細工なやっちゃな、引つ掛けられてんねがな、ほんまにも、 ちょいちょい徳さん、そういう悪さしよんねん。引っ掛けられたなら引っ掛けられた で、お前も何とかお前も引っ掛け返せ」 「そうですね」 「それで何とか言い返せ」 「そうですね」 「洒落なら洒落で、洒落で言い返せ」 「その通りです。ありがとうございます」 「いや、「ありがとうございます一やないがな。言え」 「いや、それでね、言うたんです」 「何言うたんや」
お祝いをしてもらったらお返しを(命名札)
最近は結構多いのですが、お祝いをしてもらったらしてもらいっぱなしと言う人が増えてきています。 本来なら、子供が生まれてお祝いを頂いたらそれを出産内祝としてお返ししなければなりません。 それを知らなかった何ていう事になれば、相手からすれば非常識な人と思われてしまいます。 ちゃんと自分が子供を産んで、周りに祝福されたのであれば、そのお返しを準備して、内祝と共に命名札を贈りましょう。 子供の名前を覚えてもらい、それと同時にこれからもよろしくの気持を込めて品を準備するのです。 案外それができていなくて、お返しをしそこねている人というのは居ますので、自分はそうならないように、充分注意をしましょう。